はい!どうも!しゃあです!
今回はTwitterの公式でも何度か話題にありましたコンテストについて書きたいと思います。
先ずは詳細↓↓↓
————————————–
2016.11.6(sun)
タケカワユキヒデプロデュース・チャリティーイベント
さいたま夢KANA音楽祭2016

場所:さいたま市民会館おおみや
OPEN 12:30
START 13:00
入場料:¥1000(全席自由)
※チケット代の半額を寄付します※未就学児無料
※さいたま市内在住・在学の小・中・高校生入場無料
—————————————-
【The登竜門とは】
2006年、タケカワユキヒデ・プロデュースによる音楽コンテスト『The登竜門1st』を開催。
「夢叶うまち・さいたま」のイメージ浸透と同時に、地元の音楽家の支援、を目的にさいたまを会場にオープンコンテストとして毎年秋に開催している。
コンテストは2部門
(バンドコンテストのストパフォ部門、さいたま市歌「希望のまち」を唄う夢KANA部門)
2012年のThe登竜門7thからは、2部門あったストパフォ部門と夢KANA部門をそれぞれの音楽コンテストとして単独開催。
グランプリ獲得グループには、タケカワユキヒデ共演『さいたま夢KANA音楽祭』の出演権が授与され、夢KANAグランプリは「さいたま観光大使」(夢KANAグランプリ)として活躍している。
(HPより抜粋)
はい・・・・まだ分かりませんね?
Rose’n’Cielとタケカワユキヒデさんと埼玉が繋がりませんね?(笑)
大丈夫!順を追って説明しよう!!
■第1章 コンテスト出場はしゃあの暴走!?
そもそもこちらのコンテスト、元々はタケカワさんが埼玉在住だったり近隣の音楽家達を盛り上げよう、町おこしやチャリティーにも貢献しようという趣旨のもと始まった音楽祭のようでして、東北にはあんまり関係ないのかなぁという感じがすると思いますが、コンテスト参加条件には埼玉在住でなければならないという記載はなかったので書類審査に提出してみました。
Rose’n’Cielとしては10/15にアルバムリリースをしたばかりで、ここら辺で何か違った事に挑戦してみようという考えがあったところ、たまたまこちらのコンンテストを見つけたので、ここはいっちょやったろうぜ!という運びになれ…ば良かったのですが、実は、これ、
誰にも相談せずにオレが勝手に応募した
んです。
いや、違うの聞いて。
このコンテストの存在に気付いたのが応募締め切り2日前の夜で、今日提出すればギリギリ間に合う!と思った訳ですよ。1次選考は音源審査で、その時はRose’n’Cielのアルバム製作も佳境をむかえていてみんな忙しい時だったんです。みんなに相談しているうちに締切がきてしまう!と思ったが早いか、速攻でPCを開き音源と映像をいい感じに編集してその足で郵便局の夜間受け付けに行って速達で提出した…という流れなんです。
締切が2日後だったので審査結果はすぐにメールできました。
一次審査合格につき次回は10/16さいたまにて実技審査を行います。
マジかよ!?やったぜ!!ふっふ~♪と思ったのも束の間、急に冷静になったオレは考えました。
「さて、メンバーになんて説明しよう・・・」
応募した事も言ってないし、いきなり埼玉行って演奏しようぜ!って言ってもそもそもみんなのスケジュール知らないし・・・ん?スケジュール???えっ?実技審査って・・・(改めてメールを確認)
10/16!?マジか!?!?!?
応募時はな~んにも考えていなかったのですがなんと前日の10/15は我々仙台でLIVEだったんですね~しかもレコ発。めちゃ気合入ってるやつの次の日だったんですね~いや~驚いたな~(棒)
とにかくメンバーになんて説明しようかかな~り悩みましたが(10秒くらい)ええぇい!当たって砕けろ!ありのままの姿を見せるのよ~って事で、先ずはリーダーSADiYに報告。たまたま二人で飲む機会があったのでその席で言ってみました。
C「あのさぁ、SADiYに謝らなきゃいけない事があってさぁ。」
S「ん?どうしたの?」
C「実は・・・(中略)・・・という事で一次通ってさ、ライブの次の日に埼玉行かなきゃなんなくなったんだけどどうだろうか?」
S「なに~!?!?・・・それは・・・
面白そうじゃないか!!!」
オレはこいつのこういう所が大好きです。
分かったくれると信じていたぜ!!ってな事で他のメンバーにも随時報告。聞いた瞬間のリアクションも人それぞれで面白かったなぁ。素直に驚くヤツ。凄い冷静に詳細を聞いてくるヤツ。数秒の間、時が静止した後に驚くヤツ。さて誰が誰でしょう?性格って咄嗟の時によくわかるものですね。
さて、すったもんだありましたがなんとかメンバーのスケジュールも確保したし、目指すは埼玉!待ってろ埼玉!Rose’n’Ciel初ホールへの道はこうして始まったのです!!
(part2へ続く・・・)
(2016.10.26元のブログより転載)
コメント